プログラミング言語にはいくつかの分け方がありますが、その一つにコンパイラ型とインタプリタ型という大別があります。コンパイラ型のプログラミング言語というのは、コンパイラというシステムを使って、人間が使用するコードをコンピューターが読めるように変換するタイプのことです。いわゆる人間語から機械語にまとめて変換することによって、さまざまな処理命令を出します。
一方のインタプリタ型というのは、インタプリタというシステムを使って、コードを逐一変換しながらコンピューターが理解できる言語にして処理させます。このように、両者の違いは変換するシステムの違いと、ファイルごとまとめて変換するのか、コードごとに細かく変換するのかという差です。
コンパイラ型のプログラミング言語としてはC言語が代表的なもので、処理の時にインタプリタを使用することがないので読み込みや処理が速いというメリットを持っています。ただし、開発をしている時には、コードの修正が必要な際には毎回全体のコンパイルをしないといけないため、作業時間が長くなるという注意点もあります。
インタプリタ型のプログラミング言語としてはPerlが代表的です。コンパイルする必要がありませんので、コードの記述や修正がしやすく作業が楽でスピーディーに完成できるというメリットがあります。一方で、ファイルの処理には逐一インタプリタによる変換が必要なので、処理速度が劣るという点があります。システムによっては、どちらの型でも読み込めるものもありますので、ハイブリッドも増えています。
◎こちらの解説も読んでみる→https://programming-gengo.com/